文献紹介
膝蓋骨下部解剖報告及び膝蓋骨下部で生じた骨折の2症例
第3回 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会 p129
本日は、膝蓋骨下部の解剖について報告された文献を紹介します。
膝蓋骨全長のどの高さまでが関節包で覆われているかについて、詳しく言及した文献は少なく、、本報告では、解剖実習用遺体膝を対象に、同内容について計測した結果と考察が述べられています。
結果、関節包外となる膝蓋骨骨膜下部の縦の長さは、膝蓋骨全長のおよそ4分の1を占めるものであったそうです。また、関節包外部は関節包内部と比較して骨梁間の間隔が広いため、同部位では骨折が好発することが予想されると述べられています。
現在、膝蓋骨下部骨折症例を担当しておりますが、本報告のような骨の解剖学的な特性をしっかりと把握したうえでリハビリをすすめていけるよう、今後も勉強していこうと思います。
投稿者:竹下真広
Staff profile
COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大予防に対する対応について
整形外科リハビリテーション学会は、オンライン開催または感染対策を徹底した上でのハイブリッド開催により、定例会、学術集会、特別講演会、シンポジウムを開催して参ります。なお、技術研修会につきましては、再開の目処が立っておりません。理事会の決定があり次第、ウェブサイトならびに当ブログにてご報告させて頂きます。
2014年10月15日水曜日
人気の投稿
-
文献紹介 大腿骨転子部骨折において後外側支持欠損が lag screw sliding に与える影響 (徳永真己・他 : 骨折 第35巻、98-102、2013) 大腿骨転子部骨折をshort femoral neck (SFN) で...
-
本日は、足関節の浸出液と単純X線像との関係性について述べられた文献を紹介します。 Richard Towbin et. al:AJR 134:985-990,May 1980 本文献では、外傷をはじめとした患者の距腿関節のレントゲン所見からわ...
-
本日は Bertolotti症候群について紹介させて頂きます。 Bertolotti症候群は1917年にBertolottiが提唱した症候群であり,最尾側の腰椎横突起が肥大し仙骨との 間に関節を形成,あるいは骨癒合した症例に腰痛が生じる症候群とされています。 ...
-
本日は、脛骨遠位の骨端線離開骨折後に生じた長母趾伸筋腱拘縮に対して、腱の延長術が有効であったと報告された文献を紹介します。 G.Sharma et al:Extensor hallucis longus tendon contracture following trip...
-
今年度の京都支部の年間スケジュールが完成致しました。 今年度の京都支部の活動は、例年通り 奇数月 に開催される2ヶ月に1回の定例会(症例検討会とレクチャーを実施)に加え、新たな試みとして 偶数月 に 触診勉強会 を開催する予定です。 今年度の触診部位のテーマは股...