COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大予防に対する対応について

整形外科リハビリテーション学会は、オンライン開催または感染対策を徹底した上でのハイブリッド開催により、定例会、学術集会、特別講演会、シンポジウムを開催して参ります。なお、技術研修会につきましては、再開の目処が立っておりません。理事会の決定があり次第、ウェブサイトならびに当ブログにてご報告させて頂きます。

2018年4月30日月曜日

第125回京都支部定例会のご案内


開催日:平成30年5月26日 土曜日
時間:受付18時〜 開始18時30分
会場:京都下鴨病院 2階 リハビリ室
レクチャー:「膝関節障害② (ACL・半月板損傷)」  
講師: 堀内奈緒美先生(京都下鴨病院 理学療法士 認定B)
参加申し込み:平成30年5月1日より申込開始
申し込み定員:24名
申込フォーム:https://pro.form-mailer.jp/fms/f8e2b38d114071
参加費:会員無料、会員外500円




スポーツ障害シリーズと題して、アスリートが直面しやすい障害を関節ごとにレクチャー致します。スポーツ選手を診る機会のない方でも、一般の方にも活かせる内容になると思います。会場の都合上、定員を24名限定となります。参加をご希望の方は、参加申し込みフォームよりお申込み下さい。申し込み受け付けは各レクチャー月の月初めから募集を開始いたします。



2018年4月29日日曜日

第124回京都支部定例会

本日第124回京都支部定例会が行われました。
今回は京都下鴨病院の佐々木拓馬先生に「膝関節障害〜オスグッド・分裂膝蓋骨〜」についてレクチャーしていただきました。






臨床においてオスグッドや分裂膝蓋骨症例をみる機会は多くあります。
損傷部位やどの方向に引かれているかをレントゲンで確認することでどの軟部組織からストレスを受けて損傷したのかを推測することができます。今回のレクチャーを聞いてまずレントゲンから詳細に損傷形態を読み取ることの大切さを学びました。
しかし、推測した軟部組織に対する適切な治療が行われなければ痛みを取ることができません。
今回レクチャーしていただいた触診、治療臨床に活かせるように練習して行きたいと思います。


次回の定例会は5月26日です。
内容は「膝関節障害〜ACL損傷・半月板損傷〜」です。
定例会の参加には事前申し込みが必要になります。
申し込みは5月1にから始まります。
定員は24人で、定員に達し次第申し込みを終了とさせていただきますのでお早めにお申し込みください。

2018年4月22日日曜日

整形外科リハビリテーション学会 特別講演会

4/21、名古屋にて行われました整形外科リハビリテーション学会の特別講演に参加してきました。
今回のテーマは「身体構造をモデル化したアンドロイドモデル制作による医療情報の創出」でした。


講師:佐中 幸二先生(生体機構研究所)
座長:中宿 伸哉先生(吉田整形外科病院 リハビリテーション科科長)



医学ではなく工学といった視点からアンドロイドモデルを用いて各関節がなぜ動くのか、どのような動きをしているのかを細かく観察されており、とても興味深い講演でした。アンドロイドモデルは解剖学と徒手療法の情報を元に力学的視点から必要最小限の構成要素で生体構造を再現されており、生体が動く中で必要な要素や欠如することでどのような動きになるのかを写真や動画、実際のアンドロイドモデルを用いて説明して下さり、とても理解しやすい講演でした。


どう動いているのかだけでなく「なぜこの動きなのか」という解明のために生体では見ることのできない各関節の動きを勉強することができ、とても貴重な経験になりました。
工学的視点を踏まえても、解剖学的構造を理解していないと治療には結びつかないと思いますので、解剖学の大事さを再認識しました。

投稿者:小林 駿也

2018年4月16日月曜日

第13回茨城整形外科リハビリテーション研究会全国研修会

昨日から2日間横浜で行われました整形外科リハビリテーション学会の関東全国研修会に参加しました。
今回のテーマは「足関節周囲の機能解剖学的触診と治療」でした。




1日目は触診が中心に行われました。機能解剖学的にどのように操作すると触れやすくなるのかなど、細かくレクチャーしてくださいました。講師の先生が多くいたため、その都度正しく触れられているか確認していただき、正確に組織をとらえることができました。
2日目は評価・治療を中心とした講義が行われました。普段からレントゲンから軟部組織の状態を把握するように努めていますが、今回の講義を受けて自分が読み取れていない部分が分かり非常に勉強になりました。また2日目の講義ではエコーを用いて評価を行って講義されている先生方が多く、臨床におけるエコーの重要性を再確認しました。また評価だけでなく、正しく治療できているかどうかエコーで確認しながら行うこともとても重要であると感じました。
2日間で学んだことを臨床で活かせるように足部の解剖の理解をさらに深めていきたいと思います。



今週の土曜日に名古屋国際会議場にて整形外科リハビリテーション学会の特別公演が行われます。
詳細は整形外科リハビリテーション学会のホームページをご確認ください。



2018年4月10日火曜日

【文献紹介】股関節外転筋の等尺性収縮運動時における筋電図学的検討−負荷量と外転運動角度が筋活動に及ぼす影響について

本日は、股関節外転筋群の等尺性収縮時の筋活動を検討されている文献を紹介させていただきます。



兵頭甲子太郎:股関節外転筋の等尺性収縮運動時における筋電図学的検討−負荷量と外転運動角度が筋活動に及ぼす影響について−:理学療法学.24(4).561-564.2009



本研究は中殿筋、大殿筋上部繊維、大腿筋膜張筋の筋活動を負荷量の変化と股関節外転角度を変えることでどのように変化するかを、筋電図を用いて検討されています。
負荷量は重錘バンド使用し、体重の0,2,4,6%と設定されており、股関節外転角度に関しては0,10,20°にて行われています。それぞれの負荷量、外転角度で股関節が移転等尺性収縮を10秒間行い、表面筋電図にて筋活動を測定されています。


結果は、大殿筋上部繊維では負荷量や外転角度の変化にて有意差はなかったものの、中殿筋・大腿筋膜張筋においては負荷量の増加や外転角度の拡大により筋活動が有意に増加していました。また、中殿筋では負荷量4%、外転角度20°で最も強い筋活動の増加を認め、大腿筋膜張筋では負荷量2%で最も強く、外転角度の増加に伴い筋活動が増加していました。

このことから、大腿筋膜張筋は中殿筋に比べ、低い負荷量で強い筋活動を起こし、外転角度が増加するによって優位に高い筋活動を起こし、外転角度20°で中殿筋が大腿筋膜張筋と同等の筋活動を起こすことが分かります。


股関節外転筋の筋力トレーニングは日常の臨床でもよく行われると思いますが、今回の文献から解剖学的特徴による運動方向だけでなく、筋活動を優位に増加させる肢位や負荷量を設定することで、効率的な筋力増強運動を行うことができることが考えられました。



※次回定例会&第4回ベーシックセミナーのご案内
次回定例会は4月28日に開催され、テーマは「膝関節障害〜オスグッドシュラター、分裂膝蓋骨〜」です。申し込みは当HPの申し込みフォームからお願いします。また、7月15日に第4回ベーシックセミナーが開催されます。こちらも当HPにて詳細をご確認の上、たくさんの申込みをお待ちしております。

投稿者:高橋蔵ノ助

2018年4月5日木曜日

【文献紹介】胸鎖関節円板の肉眼解剖と組織学的研究について


本日は胸鎖関節円板の肉眼解剖学と組織学について報告されている文献を紹介させていただきます。






江村ら:胸鎖関節円板の肉眼的解剖学・組織学的研究‐胸鎖関節の運動は関節円板と胸骨の間で生じる-.理学療法学35(suppl-2.2).697-697,2008

この文献では献体10体、14側を用いられています。そのうち鎖骨と胸骨の関節面の形状がいいもの(8)を肉眼解剖し、その後、残り6側を含む14側全ての関節円板を取り出し組織学的検索を行っています。

肉眼解剖では全ての胸鎖関節円板は鎖骨側表面の内側部で鎖骨と直接結合していたとされています。また、摘出した関節円板は完全型(8)、リング型(2)、半月型(4)3つに分類できたとも報告されています。
完全型は円形で関節腔を完全に2分しており、リング型は中央よりもやや後方で一部かけていて輪状になり、半月型は後方部が欠損しているものであるとも報告されています。
また、鎖骨・胸骨端の後方に骨突起が観察されており、半月型→リング型→完全型の順に発達していることが確認されています。
また、組織学的検索により関節円板の鎖骨側表面は全例において繊維軟骨で構成されており、胸骨側表面は密性結合組織を含み、繊維軟骨の分化の程度が比較的低いことが報告されています。

本文でも考察されていますが鎖骨と関節円板の結合がみられていることから関節運動は関節円板と胸骨間で行われていることが考えられます。
このことから関節円板の形状と胸骨側の関節面の形状を考え運動を考える必要があるのかと思いました。
また、鎖骨側の関節円板表面は繊維軟骨で構成されていることから鎖骨に加わる軸圧に適応した結果とも考察されています。
鎖骨骨折についての文献でも鎖骨に軸圧が加わることで骨折がみられるとの報告もあり、胸鎖関節を保護するための緩衝材となることが考えられると思いました。
また、今回の文献で報告されているように関節円板の3つの型により胸鎖関節の可動性や軸圧のかかり方など変わるのかどうかが疑問に思いました。


投稿者:天鷲翔太              

2018年4月3日火曜日

整形外科リハビリテーション学会 滋賀支部・京都支部共催 第4回 ベーシックセミナーのお知らせ



テーマ :「股関節疾患における機能解剖学的触診と治療」

講 師:「股関節に対する機能解剖学的アプローチ」
     浅野昭裕先生(中部学院大学 教授・本学会代表理事 認定AAA)

    「股関節唇損傷に対する評価と触診技術」
     團野翼先生(京都下鴨病院 理学療法部 認定B)

    「変形性股関節症に対する評価と触診技術」
     山内辰也先生(あずま整形外科 リハビリテーション科 認定B)

    「大腿骨頚部骨折に対する評価と触診技術」
     高口裕行先生(生田病院 リハビリテーション科 認定B)

    「股関節周囲の末梢神経障害に対する評価と触診技術」
                    中井亮佑先生(京都下鴨病院 理学療法部 認定B)

日 時:平成30年7月15日(日)10時〜17時

会 場:登録会館(京都市中京区烏丸通御池上ル二条殿町516-2) 
    地下鉄烏丸線および東西線「烏丸御池駅」下車 1番出口より徒歩1分


定 員:100名(先着順)

会 費:会員・非会員とも 4000

申込開始:平成30年5月7日から

申込先:専用申し込みフォームより
     (定員に達し次第、終了致します)


今年も当学会認定のB検定取得者によるベーシックセミナーを開催いたします。
今回のテーマは「股関節疾患」です。

代表的な股関節疾患における病態解釈を踏まえた評価と触診について講義と実技を行います。

治療については当学会代表理事の浅野昭裕先生にご講演頂きます。

毎年多くのご応募をいただき早期に定員に達しております。
参加ご希望の先生方は、事前にご同輩や職場の新人の先生方をお誘い合わせの上なるべくお早めに申し込みをお済ませいただきますよう宜しくお願い致します。

【会場地図】

2018年4月1日日曜日

第123回京都支部定例会

昨日第123回京都支部定例会が行われました。
今回は京都下鴨病院の團野翼先生に「腰部障害〜分離症・仙腸関節障害〜」についてレクチャーしていただきました。





腰部疾患は苦手と感じる先生も少なくはないと思います。
自分自身も他の関節と比べると苦手であると感じることがあります。
今回レクチャーしていただいた分離症、仙腸関節障害にしてもその他の関節疾患と考え方は同様であると感じました。
どのようなストレスが加わったから疼痛出現、組織の破綻が起きたのか、そのストレスは運動療法によって除去できるものか、解剖学的な破綻が要因であるかを見極めていくことは他の関節と変わりません。
腰部にはどのような組織が存在していて、関節はどのような動きをするかなど解剖がわからないから苦手に感じてしまうのではないかと思いました。
まずは機能解剖学的な知識を身につけ、腰部疾患と向き合っていきたいと思います。



次回の定例会は4月28日です。
テーマは「膝関節障害〜オスグッドシュラター、分裂膝蓋骨〜」です。
また4月21日には名古屋国際会議場にて当学会の特別公演が行われます。
詳細は整形外科リハビリテーション学会のホームページをご確認ください。




人気の投稿