本日は、JJAT研修会で埼玉のJIN整形外科に股関節の勉強に来ています。
JIN整形外科スポーツクリニックは日本での鼠径部痛症候群でご高名な仁賀定雄先生が院長を務めておられる病院です。
こちらで、今日、明日に渡り、股関節のお話を拝聴とお手伝いをさせていただきます。
講師は、股関節鏡で日本での第一人者で現在もトップを走り続けておられる内田宗士先生と、当学会で理事を務めておられる小野志操先生が股関節の機能解剖と治療、手術手技、運動療法について内容の濃い話をしていただきました。
お二人のお話は視点は少し違えど、股関節の解剖に即した病態を踏まえた上での診断・治療、そして運動療法と手術療法のお話で、聞いていいてとても勉強になる一日目を過ごさせていただいています。
明日は、その機能解剖に即した治療の実技を中心にお話をしていただくので、お力になれるようがんばります!!
京都下鴨病院 為沢一弘
Staff profile
COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大予防に対する対応について
整形外科リハビリテーション学会は、オンライン開催または感染対策を徹底した上でのハイブリッド開催により、定例会、学術集会、特別講演会、シンポジウムを開催して参ります。なお、技術研修会につきましては、再開の目処が立っておりません。理事会の決定があり次第、ウェブサイトならびに当ブログにてご報告させて頂きます。
2018年6月3日日曜日
人気の投稿
-
本日は文献紹介をさせていただきます。 「尺骨遠位部の超音波動態観察よりみた前腕回外制限に関する一考察」 日本整形外科超音波研究会会誌Vol.22 No.1 2010 橈尺骨骨幹部骨折や橈骨遠位端骨折など、前腕や手関節の外傷後、前腕回内外の制限は多くみられます。 ...
-
本日は Bertolotti症候群について紹介させて頂きます。 Bertolotti症候群は1917年にBertolottiが提唱した症候群であり,最尾側の腰椎横突起が肥大し仙骨との 間に関節を形成,あるいは骨癒合した症例に腰痛が生じる症候群とされています。 ...
-
今回、紹介する文献は烏口上腕靭帯が肩関節内旋制限に関与するかについてです。 烏口上腕靭帯(以下 CHL )は腱板疎部を形成する軟部組織としての役割を持ち、棘上筋と肩甲下筋の深層・浅層を挟み込むように覆い、肩甲骨と腱板・上腕骨の共同運動を制御する伸張性のある解剖学...
-
最近、当院でもFAIの患者様を診させていただく機会が増えてきています。 僕自身、FAIについて勉強する機会も増えてきているので、今回はそれに関連のある文献を紹介させていただきます。 L.B.Solomon,et al.Anatomy of p...
-
今回は「広範囲腱板断裂に対する筋前進術を併用した鏡視下腱板修復術」 を紹介したいと思います。 この文献では、一次修復不可能な腱板広範囲断裂に対し、関節鏡補助下筋前進術、上肩甲横靭帯切離術を併用した鏡視下腱板修復術を施工し術後の治療成績を検討されています。 ...