本日は変形性膝関節症における脛骨回旋可動域と屈曲・伸展可動域・疼痛・JOA scoreとの関連性について文献紹介させていただきます。
膝関節屈曲・伸展運動時には脛骨の内旋・外旋する事は周知の事実です。また、脛骨の回旋によって関節面の適合性を高め、膝関節が安定するとも言われており、変形性膝関節症患者において下腿の回旋可動性は制限されると報告されています。しかし、下腿の内旋・外旋可動性がどの程度関節可動域に影響を与えているかは一定の見解が得られていません。今回の文献ではこれらの関連性について明らかにしていましたので紹介させていただきます。
方法
膝OA患者26名40膝(男性9例、女性17例、平均年齢75.1±4.9歳)。K-L分類に関してはgrade1が1膝、grade2が23膝、grade3が9膝grade5が5膝で行っていました。疼痛をNRSにて評価、膝関節機能評価はJOA–scoreにて評価しており、測定肢位は
①端座位にて股関節屈曲90°・内旋外旋0°膝屈曲90°にて実施
②端座位にて股関節屈曲90°・内旋外旋0°膝屈曲30°にて実施
第2趾の延長上を移動軸として回旋可動域を測定、回旋可動域と疼痛・JOA –score・膝関節屈伸可動域の相関関係について検討していました。
結果
①膝関節90°屈曲位:内旋13.3±4.9°、外旋16.8±4.4°
②膝関節30°屈曲位:内旋7.8±3.2°、外旋10.8±3.0°
膝関節30°・90°での回旋可動域、膝屈伸可動域、30°での脛骨内旋可動域とNRS、JOA– scoreに有意な相関関係を認めていました。
回旋可動域は屈曲位・伸展位どちらでも、屈伸可動域高い相関関係を示しました。膝OAの進行に伴い、関節可動域は制限されますが、脛骨回旋可動性は膝関節の遊びを反映している事が考えられ、それらの消失が可動域と関連する事が考えらえたと言えます。
今回の文献は、関節可動域制限の原因を理解し、治療を進めていく際の1つの指標になるのではないかと考えています。下腿の外旋や内旋が膝の屈伸の制限や疼痛の制限になることを理解し、病態解釈に努めていきたいと思います。
投稿者 茂木孝平
Staff profile
COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大予防に対する対応について
整形外科リハビリテーション学会は、オンライン開催または感染対策を徹底した上でのハイブリッド開催により、定例会、学術集会、特別講演会、シンポジウムを開催して参ります。なお、技術研修会につきましては、再開の目処が立っておりません。理事会の決定があり次第、ウェブサイトならびに当ブログにてご報告させて頂きます。
人気の投稿
-
本日は腰痛診断のpitfallとなりやすい上・中殿皮神経の絞扼 ついて紹介させて頂きます。 殿皮神経の絞扼性神経障害は疾患概念が認知されておらず、MRIでも描出されません。また腰椎疾患に類似した紛らわしい症状を呈することもあり、診断上pitfallとなりや...
-
文献紹介 大腿骨転子部骨折において後外側支持欠損が lag screw sliding に与える影響 (徳永真己・他 : 骨折 第35巻、98-102、2013) 大腿骨転子部骨折をshort femoral neck (SFN) で...
-
本日は、半膜様筋-内側側副靭帯にある滑液包(STBと略す)について述べられた文献を紹介します。 Christopher P.et al.:AJR 1996;166:875-877 STBは逆U字型をしており、その深層部は内側半月板後節に隣接し、半膜様筋腱と脛骨内側顆の間に...
-
本日は、腰部後根神経節の破格に関する報告を一部紹介させていただきます。 脊柱管には硬膜に囲まれたば馬尾が存在し、馬尾から各椎間孔に向かって神経根が走行します。椎間孔を出たふくらみを後根神経節(dorsal root ganglion 以下DRG)といい、ここには知...
-
今回は「広範囲腱板断裂に対する筋前進術を併用した鏡視下腱板修復術」 を紹介したいと思います。 この文献では、一次修復不可能な腱板広範囲断裂に対し、関節鏡補助下筋前進術、上肩甲横靭帯切離術を併用した鏡視下腱板修復術を施工し術後の治療成績を検討されています。 ...