COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大予防に対する対応について

整形外科リハビリテーション学会は、オンライン開催または感染対策を徹底した上でのハイブリッド開催により、定例会、学術集会、特別講演会、シンポジウムを開催して参ります。なお、技術研修会につきましては、再開の目処が立っておりません。理事会の決定があり次第、ウェブサイトならびに当ブログにてご報告させて頂きます。

2019年12月29日日曜日

京都支部年間予定のお知らせ

2020年の整形外科リハビリテーション学会京都支部定例会の年間予定のお知らせです。
来年は「1年間で触診を身に付ける」をテーマに各関節ごとにレクチャーを行います。
正確に触れているかどうか、触るコツを学べる良い機会になると思います。
来年もぜひ京都支部定例会にご参加ください!
1月の定例会はテーマは「肩関節」です。
2020年1月1日より申込みが開始となります。
定員は26名で、定員に達し次第申し込みを締め切らせていただきます。
詳細はホームページをご覧ください。



2019年12月15日日曜日

第30回京都府理学療法士学会

第30回京都府理学療法士学会が行われました。
1日目は当院から2演題発表させていただきました。

谷将汰先生
「外側半月版損傷症例に併発して膝前内側部痛が出現した一症例〜内側膝蓋大腿靭帯に加わるメカニカルストレスの原因に着目して〜」


石野大地先生
「膝蓋下脂肪体深層の拘縮が膝前方部痛の原因と考えられた症例」





2日目の本日も当院から3演題発表します。
お時間ある先生ぜひお越しいただき、ぜひご質問・アドバイスいただけますと嬉しいです。

本日もよろしくお願い致します。


2019年12月9日月曜日

整形外科リハビリテーション学会シンポジウム2019

本日、整形外科リハビリテーション学会のシンポジウムが行われました。
今年のテーマは『殿部痛を考える』です。


各シンポジストの先生方がご講演され、その後に座長の先生方が議題を提供し、ディスカッションを行う形でした。

今回は殿部痛ということですが、殿部痛と言っても様々な要因があるかと思います。
各シンポジストの先生が実際に経験された症例について、どのように評価し疼痛を解釈していったのかを分かりやすく説明されました。

殿部痛は殿部の軟部組織由来、腰部、腰仙部、股関節等々、疼痛の要因となる組織や関節は多岐にわたるかと思います。
私自身、臨床で疼痛の原因が分からず、評価を重ねていくことが多々あります。
しかし、ただ闇雲に評価を行っても疼痛の原因は分からないと思いますし、実際に分からないと言うことが何回もありました。

当然のことですが解剖学的な知識はもちろん、疼痛が発生するメカニズムが分かっていなければ、ただ評価を行っていても分からないと思います。

今回のシンポジウムでは各シンポジストの先生方が実際の症例を通して、解剖学的な背景からどのように疼痛が発生するのかを考察し、治療する様子を詳しく知ることが出来ました。

また、講演後のディスカッションでは先生方が評価、考察する際に気をつけるポイントや考え方を深く知ることが出来ました。


今回のシンポジウムに参加し、得た事を明日からの臨床で活きるよう勉強していきたいと思います。

2019年12月1日日曜日

第138回 京都支部定例会

昨日、京都下鴨病院にて第138回京都支部定例会が行われました。
テーマは『腰椎椎間関節障害の病態について』です。
講師は團野翼先生で、腰部の触診(骨・椎間関節)は天鷲が行いました。



椎間関節障害とその他腰部疾患との鑑別やどのようなメカニカルストレスが加わっているのかを学んでいただけたかと思います。
臨床でも疼痛の解釈に悩むところではあると思いますし、私自身とても勉強になりました。
触診では棘突起、椎間関節の触診からはじめ、触りにくい場所ではありますし説明不足な箇所もあったかと思いますが、他のスタッフの支援もあり参加者の方々にしっかり触っていただけたのではないかと思います。
是非、各施設に戻られてからも練習していただけたらと思います。

次回の定例会は1月に行います。
1月の初旬に申し込みを開始いたします。
詳しい日程、内容が決まり次第連絡させていただきたいと思いますので確認の程よろしくお願い致します。



人気の投稿