COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大予防に対する対応について

整形外科リハビリテーション学会は、オンライン開催または感染対策を徹底した上でのハイブリッド開催により、定例会、学術集会、特別講演会、シンポジウムを開催して参ります。なお、技術研修会につきましては、再開の目処が立っておりません。理事会の決定があり次第、ウェブサイトならびに当ブログにてご報告させて頂きます。

2018年7月14日土曜日

【文献紹介】肩甲骨の加齢による可動域の変化についての検討

本日紹介させていただく文献は幼児と成人を対象として加齢による肩甲骨の可動性について検討しています

田中直史 他:肩甲骨の加齢による可動域の変化についての検討.肩関節19(1):118-122,1995

目的は水平面の肩甲上腕リズムが加齢によってどの様に変化するかを検討するためです。
対象は3歳、5歳幼児46名、30代20名、60代23名です。
検討肢位はA:外転90°、B:水平屈曲90°、C:最大水平内転です。
A-B、B-Cに変化させた時の肩甲骨棘をなす確度を計測しています。
結果は以下の通りです。
(°)ABBCAC
幼児791695
30代 581371
60代51763
今回の検討結果から華麗により肩甲骨の可動性が大きく減少することが確認されました
その理由として「肩鎖、胸鎖関節の可動性低下」、「胸郭を構成する各関節自体の柔軟性の低下や肋軟骨の骨化による胸郭全体の硬化」が考えられると述べています。
実際のGHやSTの動きには個人差に加え、年齢という因子によって大きな差があることが明らかとなり、様々な疾患の成員を考慮する上で重要な現象と言えます。
肩関節周囲炎や腱板断裂などでもSTの可動性低下から肩甲骨周囲筋の筋力低下と合わせて、GHでの腱板の負担の増大が一つ契機になっていることが示唆されると考察しています。


変性した部分を運動療法で改善を図ることはできません。
可動域制限や疼痛にしても隣接している関節は拘縮していないか、それによって別の場所がハイパーに動き過ぎていないかなど局所以外にも詳細評価をしていく必要があると感じました。





人気の投稿