COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大予防に対する対応について

整形外科リハビリテーション学会は、オンライン開催または感染対策を徹底した上でのハイブリッド開催により、定例会、学術集会、特別講演会、シンポジウムを開催して参ります。なお、技術研修会につきましては、再開の目処が立っておりません。理事会の決定があり次第、ウェブサイトならびに当ブログにてご報告させて頂きます。

2018年10月15日月曜日

【文献紹介】拘縮肩のマニプレーション

本日紹介させていただく文献は拘縮肩症例に対してマニピュレーションを実施し、その術後成績を見た文献です。


田畑四郎他:拘縮肩のマニプレーション−成績と成績影響因子−.肩関節18(2):405-409,1994

夜間痛などの激しい痛みと著しい運動制限を示す症例に対して非観血的マニプレーションを行なっています。その成績と成績に与える背景因子について後顧的解析を行ったものを報告されています。
対象は可動域は挙上90°、外旋20°、内旋L5以下のいずれかを示し、関節造影にて特徴的な拘縮の像を示す54例55関節としています。
対象の発症原因は誘引なし:35関節、軽微な外傷や交通事故:20関節でした。
拘縮の様式は、初発症状は疼痛が最初で可動域制限が生じた:40関節、可動域制限が生じてから疼痛が出現:8関節、疼痛と可動域制限が同時に出現した:7関節です。
結果は術後ほとんどの症例でJOAスコアが90点以上になり、疼痛軽減しています。
マニピュレーション前後で腋窩陥凹と前内側関節包に拡大しました。
初期の目的に適う成績を挙げることができない症例も見られました。
これらの症例の背景因子を見ると、術前の症状のトリガーが外傷であったことが有意に関与していたと報告しています。
マニプレーション後に腱板断裂を認める症例がいたが、変性断裂であり、マニプレーションによって生じたとは考えにくいと述べています。
マニピュレーションによる疼痛軽快の理由として腋窩陥凹と前内側関節包が拡大をあげています。
疼痛の強い症例は内圧が下げにくいことが挙げられるとしているが、今後の解明が必要であると筆者は述べています。

今回の対象となった症例と同程度の拘縮がある症例においては腋窩陥凹、前内側の関節包の関与が大きいことが考えられました。
対象となった症例と同程度拘縮があっても保存療法で治療する症例は多いと思います。マニピュレーションによって腱板損傷がないことからも腋窩陥凹や関節包へのアプローチが非常に重要であることがわかりました。

人気の投稿