今回は足関節背屈可動域と方向転換動作時の足関節背屈・内反、足部方向角度との関係性についての文献を紹介します。
越野裕太ら:足関節背屈可動域と方向転換動作時の足関節背屈・内反、足部方向角度との関係性 体力科学 第61巻 第5号 487-493(2012)
足関節内反捻挫は一般的なスポーツ損傷であり、全スポーツ損傷の15-30%を占め、方向転換や着地動作時に生じることが多く、再発率は約70%にまで及び、受傷者の40-75%で慢性的な不安定性が残存すると報告されています。足関節内反捻挫の危険因子として足関節背屈可動域制限が挙げられますが、好発機転動作である方向転換動作時の下肢運動との関係性については報告がなく、今回の研究はこの点について着目しています。
研究の比較項目としては、足関節背屈角度を被験者の利き足である右下肢対象として1°単位で3回計測し、その平均値を算出しており、動作解析では計25個の赤外線反射マーカーを貼付し、方向転換動作として右足で床反力計に接地し、左45°方向へ走行する方向転換動作を実施しています。
今回の文献を読み、足関節内反捻挫に対して、足関節の背屈可動域制限の改善に着目することは重要であると同時に、方向転換などの動作時に足関節背屈可動域を補うためにどのような代償動作を行っているのか、またその代償動作が下肢のアライメントにどのように関わっているのかを幅広い視点から評価することの大切さを学ぶことができました。
投稿者:服部隼人
Staff profile
COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大予防に対する対応について
整形外科リハビリテーション学会は、オンライン開催または感染対策を徹底した上でのハイブリッド開催により、定例会、学術集会、特別講演会、シンポジウムを開催して参ります。なお、技術研修会につきましては、再開の目処が立っておりません。理事会の決定があり次第、ウェブサイトならびに当ブログにてご報告させて頂きます。
人気の投稿
-
本日は、 TKA 施行時の Lateral release と膝蓋大腿関節(以下 PF 関節)の関係について書かれた文献について紹介させていただきます。 近藤 桂史他:人工膝置換術時の Lateral release と膝蓋大腿関節 Gap との関連性.整...
-
本日は Bertolotti症候群について紹介させて頂きます。 Bertolotti症候群は1917年にBertolottiが提唱した症候群であり,最尾側の腰椎横突起が肥大し仙骨との 間に関節を形成,あるいは骨癒合した症例に腰痛が生じる症候群とされています。 ...
-
文献紹介 大腿骨転子部骨折において後外側支持欠損が lag screw sliding に与える影響 (徳永真己・他 : 骨折 第35巻、98-102、2013) 大腿骨転子部骨折をshort femoral neck (SFN) で...
-
本日は腰痛診断のpitfallとなりやすい上・中殿皮神経の絞扼 ついて紹介させて頂きます。 殿皮神経の絞扼性神経障害は疾患概念が認知されておらず、MRIでも描出されません。また腰椎疾患に類似した紛らわしい症状を呈することもあり、診断上pitfallとなりや...
-
腓骨疲労骨折症例の検討を行う機会があったためその発生機序や解剖、バイオメカニクスを調べています。Reviewにはなりますが、腓骨疲労骨折の記載部分を紹介させていただきます。 【背景】 内側果と腓骨遠位端のストレス骨折は、発生頻度の低い損傷である。腓骨疲労骨折は、全体の4.6%~...