COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大予防に対する対応について

整形外科リハビリテーション学会は、オンライン開催または感染対策を徹底した上でのハイブリッド開催により、定例会、学術集会、特別講演会、シンポジウムを開催して参ります。なお、技術研修会につきましては、再開の目処が立っておりません。理事会の決定があり次第、ウェブサイトならびに当ブログにてご報告させて頂きます。

2017年6月28日水曜日

肩甲骨の可動域変化について

本日は加齢による肩甲骨の可動域の変化について報告されている文献を紹介させていただきたいと思います。




田中ら:肩甲骨の加齢による可動域の変化についての検討 The Shoulder Joint,Vol.19,No.1,118-122,1995.


この文献では水平面での上肢屈曲、伸展運動の際に肩甲骨が体幹に対してどのように動作するのか、そして加齢によりその動作がどのような変化をするのかを知る目的で研究されています。

対象は3才、5才幼児46(3才児―男児11、女児7 5才児―男児16、女児12)、および30代男性20名、60代男性23名の成人である。
対象に対して水平屈曲、伸展を行わせ、以下3つのフェーズで上肢と左右の肩甲棘のなす角度を測定されています。
A) 外転90°
B) 屈曲90°
C) 最大水平屈曲位
また、成人についてはD)最大水平伸展位についても計測されています。

計測から以下のことが報告されています。
AB間 左右の上肢のAB(90°、計180°)の運動時に肩甲骨は幼児で平均79°、
30代で58°、60代で51°と減少している。
BC間 幼児で平均16°、30代で13°、60代で7°であった。
AD間 30代で15°、60代で7°であった。

上記報告から加齢と共に肩甲骨の可動性が低下していることが伺えます。また、上記した角度は平均値であり、同じ年代間でも個人差は大きいと感じました。
当然ではありますが、加齢により軟部組織や関節構成体は変性していきます。年齢だけでなく、個人差は様々な要素から生まれると考えられます。臨床で可動域を評価する際に健側の状態をしっかり把握することが重要であると改めて感じました。

肩関節運動では肩甲上腕関節のみでなく肩甲胸郭関節等、多くの関節が関与することが知られているかと思います。今回は肩甲胸郭関節に焦点が当てられていますが、肩甲骨の内外転の動作のみと限局しています。評価していく上で、関節の正常な動作を知ることは重要になると思います。他の動作時の肩甲骨運動や、他の関節運動も勉強したいと思います。


投稿者:天鷲翔太

人気の投稿