第18回下鴨整形疾患フォーラムが行われました。
講演Ⅰ「アスリートの鼠径部痛・股関節痛に対する治療戦略」
東京医科大学整形外科 アントラーズスポーツクリニック 山藤 崇 先生
講演Ⅱ 「Hip-spine syndromeについて」
滋賀県立総合病院 副院長 兼 整形外科医長 川那辺 圭一 先生
鼠径周辺部痛(groin pain)については、 今でも診断・治療の困難な未解決の問題と して知られています。鼠径周辺部痛の原因は様々で、鼠径周辺部の痛みがあれば、器質的な疾患があっ てもなくても症状を示す言葉なので鼠径周辺部痛です。そのなかには肉離れもあれば、剥離骨折もあれば、疲労骨折、鼠径ヘルニアもあり ます。原因は何であっても鼠径周辺部の痛みがあれば鼠径周辺部痛(groin pain)と言われます。
今回の講演を聞いて、何が痛みをだしているのかをできる限り分類できることが大切ではないかと感じました。今回は股関節についての講演でしたが、どの関節においても考え方は変わらないと思いました。理学療法においても何が痛いのかを正確に評価することは運動療法の方針を決める第1歩であると実感します。
今回学んだことを明日からの臨床に活かしていきたいと思います。
投稿者:大渕篤樹
Staff profile
COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大予防に対する対応について
整形外科リハビリテーション学会は、オンライン開催または感染対策を徹底した上でのハイブリッド開催により、定例会、学術集会、特別講演会、シンポジウムを開催して参ります。なお、技術研修会につきましては、再開の目処が立っておりません。理事会の決定があり次第、ウェブサイトならびに当ブログにてご報告させて頂きます。
2018年7月8日日曜日
人気の投稿
-
本日は、 TKA 施行時の Lateral release と膝蓋大腿関節(以下 PF 関節)の関係について書かれた文献について紹介させていただきます。 近藤 桂史他:人工膝置換術時の Lateral release と膝蓋大腿関節 Gap との関連性.整...
-
本日は腰痛診断のpitfallとなりやすい上・中殿皮神経の絞扼 ついて紹介させて頂きます。 殿皮神経の絞扼性神経障害は疾患概念が認知されておらず、MRIでも描出されません。また腰椎疾患に類似した紛らわしい症状を呈することもあり、診断上pitfallとなりや...
-
本日は Bertolotti症候群について紹介させて頂きます。 Bertolotti症候群は1917年にBertolottiが提唱した症候群であり,最尾側の腰椎横突起が肥大し仙骨との 間に関節を形成,あるいは骨癒合した症例に腰痛が生じる症候群とされています。 ...
-
今回は、股関節の屈曲に伴い、腰椎・骨盤がどの程度後弯し、後傾していくのかを調べた文献を紹介させていただきます。 古後 晴基 : 股関節屈曲運動 における 寛骨大腿 リズムおよび 寛骨後傾 の 左右差. 理学療法科学 26 ( 4 ): 521 – 524 , 2011 ...
-
本日は、深臀部症候群(Deep gluteal syndrome 以下 DGS)に関与する 臀部ス ペース内の坐骨神経絞扼 について一部紹介させていただきます。 深臀部症候群(Deep gluteal syndrome 以下 DGS)は、 坐骨神経の...