本日紹介させていただく文献は掌側ロッキングプレートを用いた橈骨遠位端骨折の遠位骨片へのスクリュー刺入本数の違いによる固定性の検討についてです。
黒岩ら:掌側ロッキングプレートを用いた橈骨遠位端骨折の遠位骨片へのスクリュー刺入本数の違いによる固定制の検討,藤田学園医学会誌 2016
本研究は橈骨遠位端関節外骨折に対して、遠位部スクリューを1列と2列挿入した固定本数の違いによる成績を検討されています。
対象は橈骨遠位端関節外骨折に対しMODE Distal Radius Plateを用いて手術を施行された21例21手です。プレートの遠位部1列目のみにスクリューを4本挿入した症例を1列群、2列目までスクリュー7本全て挿入した症例を2列群とされています。1列群は9手で骨折型はA2:3手、A3:6手、2列群は12手でA2:10手、A3:2手です。
評価項目は術後6か月時点での手関節可動域、握力、MMWS、DASH、単純X線評価として術直後と6か月後のRadial inclination(RI)、volar tilt(VT)、ulnar variance(UV)を計測し、矯正損失の有無を検討されています。
結果は手関節可動域(屈曲・伸展・回内・回外)で有意差は認めず、握力、MMWS、DASHにおいても有意差はなかったと報告されています。単純X線評価でも両群に有意差は認めませんでした。しかし、1列群で骨癒合不全を1例認めたとされています。
本研究を通して、両群を比較しても臨床的評価、画像評価に有意差は認めなかったことがわかります。しかし先行研究ではMehringらは関節外骨折において、1列群に対し2列群は強度が高いと報告しています。本研究では1列群に骨癒合不全を1例認めていることから、スクリュー挿入本数の違いが固定性に関与していることが考えられます。
これらのことから、臨床では、画像所見からスクリューの本数にも着目することで、固定性の検討に役立てていきたいと思います。
投稿者:小林 駿也
Staff profile
COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大予防に対する対応について
整形外科リハビリテーション学会は、オンライン開催または感染対策を徹底した上でのハイブリッド開催により、定例会、学術集会、特別講演会、シンポジウムを開催して参ります。なお、技術研修会につきましては、再開の目処が立っておりません。理事会の決定があり次第、ウェブサイトならびに当ブログにてご報告させて頂きます。
人気の投稿
-
本日は、 TKA 施行時の Lateral release と膝蓋大腿関節(以下 PF 関節)の関係について書かれた文献について紹介させていただきます。 近藤 桂史他:人工膝置換術時の Lateral release と膝蓋大腿関節 Gap との関連性.整...
-
本日は Bertolotti症候群について紹介させて頂きます。 Bertolotti症候群は1917年にBertolottiが提唱した症候群であり,最尾側の腰椎横突起が肥大し仙骨との 間に関節を形成,あるいは骨癒合した症例に腰痛が生じる症候群とされています。 ...
-
文献紹介 大腿骨転子部骨折において後外側支持欠損が lag screw sliding に与える影響 (徳永真己・他 : 骨折 第35巻、98-102、2013) 大腿骨転子部骨折をshort femoral neck (SFN) で...
-
本日は腰痛診断のpitfallとなりやすい上・中殿皮神経の絞扼 ついて紹介させて頂きます。 殿皮神経の絞扼性神経障害は疾患概念が認知されておらず、MRIでも描出されません。また腰椎疾患に類似した紛らわしい症状を呈することもあり、診断上pitfallとなりや...
-
腓骨疲労骨折症例の検討を行う機会があったためその発生機序や解剖、バイオメカニクスを調べています。Reviewにはなりますが、腓骨疲労骨折の記載部分を紹介させていただきます。 【背景】 内側果と腓骨遠位端のストレス骨折は、発生頻度の低い損傷である。腓骨疲労骨折は、全体の4.6%~...