本日紹介させていただく文献は手術記録から足根管内で分岐する神経について検討された文献です。
安永剛他:足根管内で分岐する微細な神経分岐の解剖学的検討.脊髄外科23(2):164-167,2009
対象は自験71例125足です。手術記録を再検討し、微細な神経の分岐の存在とその分岐様式について分類した。
group0:術中に神経分岐が確認できなかったもの
group1:内側足底神経からのみ分岐したもの
group2:外側足底神経からのみ分岐したもの
group3:内側足底神経と外側足底神経両方から分岐したもの
group4:内側足底神経と外側足底神経両方から分岐したのち神経ワナを形成したもの
の5群に分けています。
結果は
group0:41%
group1:39%
group2:2%
group3:12%
group4:6%
足根管内は血管群と内外側足底神経が接触しており、絞扼という病態に大きく関与しています。Kohnoらは屈筋支帯の切除のみでは除圧術では不十分であると考え、血管群と両神経の間に脂肪組織をおくことで足根管内を神経のみの走行にするという手術を行い良好な成績を出しています。また、母趾外転筋の下面で絞扼されるケースもあり、足根管症候群の症状が後脛骨神経単一のものではないことを示唆しています。
筆者らは屈筋支帯切断後に母趾外転筋の筋膜切開、両血管と両神経の間で屈筋支帯を縫合し、足根管内に神経のみが走行する構造にする手術を行なっている。
しかしこの術式は母趾外転筋膜を通過する内外側足底神経から分岐する微細な神経を損傷する可能性があります。Kimらはこれらの微細血管の損傷は有痛性の神経腫を形成したとかこに報告しています。筆者らとKimらの報告で共通しているのは微細神経は損傷しやすいということです。足根管内での神経分岐は高確率で存在するため、慎重な手術が必要であると筆者は述べています。
一つに足根管症候群といっても様々な症状があります。今回報告されたような遠位足根管での症状も近位足根管症候群に類似した症状が出現します。
足根管内の容積はそれほど大きいものではないため、特に外傷後の拘縮は容積を狭めてしまうため、神経症状が疑われる場合には早急に拘縮除去を行う必要があります。
また、その神経症状が近位足根管で生じているのか、遠位足根管で生じているのか、さらに遠位で生じているのか詳細な評価が必要にす必要があります。そのためにはこれらの細かな解剖を知る必要があり、さらに理解を深める必要があると感じました。
Staff profile
2019年2月開催−第131回定例会− 「機能解剖に基づく膝関節疾患に対する運動療法〜膝OAにおける疼痛解釈」
講師:佐々木拓馬 先生(京都下鴨病院)
日時:2019年2月23日 土曜日 18時受付 18時30分開始
会場:京都下鴨病院2階 リハビリ室
定員:26名限定(要事前申込、先着順)
参加費:本学会会員無料、会員外500円
会場:京都下鴨病院2階 リハビリ室
定員:26名限定(要事前申込、先着順)
参加費:本学会会員無料、会員外500円
参加申込受付期間:2019年2月1日から

人気の投稿
-
2月11〜12日にタイで行われたKKCM Shoulder Arthroscopy&Arthroplasty Courseに参加させていただきました。 fresh cadaverで勉強させていただくとても貴重な機会でした。 解剖学書で学んでいた...
-
第15回日本股関節鏡研究会 会長 加谷 光規(医療法人社団 悠仁会 羊ヶ丘病院 副院長) 会期 2019年9月7日(土) 会場 ACU-A〒060-0004 札幌市中央区北4条西5丁目 アスティ45-16F テーマ 本質を見抜く力 ホームページ http:...
-
本日紹介させていただく文献は夜間痛と血流の関係について検討された文献です。 寺林伸夫他:夜間痛を伴う腱板断裂患者に対する超音波ドップラ血流評価.肩関節36(2),2012:507-510 今回の研究目的は夜間痛を有する腱板断裂患者の関節包栄養血管血流の血行動...
-
理学療法士としては腰椎分離症後のすべりが続発するリスクについて把握しておく必要があると考えます。 J Bone Joint Surg Br. 1995 Sep;77(5):771-3. Ohmori K 1 , Ishida Y ...
-
本日は、腰椎神経根分岐の破格に関する報告を一部紹介させていただきます。 J Bone Joint Surg Br. 1984 May;66(3):411-6. 腰椎椎間板ヘルニアにより障害される神経根は一般的である傍正中ヘルニアでは罹患椎間の1高位尾...
