本日紹介させていただく文献はMRIを用いて半月板の三次元モデルを作成し、力学的解析を行った文献です。
中嶋一晶他:MRIから構成した三次元FEMモデルによる膝軟部組織の応力解析―半月板損傷のメカニズム解明に向けて―.日本臨床バイオメカニクス学会誌vol.27:131~135,2006
対象は膝に明らかな既往および愁訴のない22歳健常男性の左膝でした。負荷は単純圧縮負荷150N、回旋モーメント10Nm、内外反モーメント10Nm加えて応力分布を観察しています。
結果は単純圧縮時は内側半月板(以下MM)では後方に応力が集中しており、外側半月板(以下LM)では前方と後方で応力が集中していました。回旋モーメントを加えた時の応力は、内旋時にMM後方とLM後方に応力が集中しており、外旋時はMM前方とLM後方に応力が集中していました。内外反モーメントを加えた時の応力は、内反時にはMM後方に応力が集中しており、外反時にはLM前方と後方の応力が集中していました。
内側半月板に作用する応力に関して筆者は圧縮荷重時に応力が後方に集中しており、かつ内旋,内反時でも同様に内側半月板の後方に幅広く強い応力がかかっていることからMM後方には応力や衝撃が加わりやすいと考えられ、半月板損傷においてMM後方から発生する割合が高いという報告とも一致すると考察しています。
今回の文献よりどの方向の運動で半月板のどの部分にストレスが加わりやすいかが分かりました。半月板損傷の際にどの方向に運動で損傷したのか予測でき、また運動療法を展開する際にも運動方向には注意していく必要があると感じました。
Staff profile
COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大予防に対する対応について
整形外科リハビリテーション学会は、オンライン開催または感染対策を徹底した上でのハイブリッド開催により、定例会、学術集会、特別講演会、シンポジウムを開催して参ります。なお、技術研修会につきましては、再開の目処が立っておりません。理事会の決定があり次第、ウェブサイトならびに当ブログにてご報告させて頂きます。
2016年7月17日日曜日
人気の投稿
-
文献紹介 大腿骨転子部骨折において後外側支持欠損が lag screw sliding に与える影響 (徳永真己・他 : 骨折 第35巻、98-102、2013) 大腿骨転子部骨折をshort femoral neck (SFN) で...
-
本日は、半膜様筋-内側側副靭帯にある滑液包(STBと略す)について述べられた文献を紹介します。 Christopher P.et al.:AJR 1996;166:875-877 STBは逆U字型をしており、その深層部は内側半月板後節に隣接し、半膜様筋腱と脛骨内側顆の間に...
-
今回は前・後上腕回旋動脈の起始、走行、分布に関する文献の紹介です。 魚水ら:前・後上腕回旋動脈の起始、走行、分布に関する解剖学的知見 肩関節 2013.37 巻第 3 号: 911-913 上腕骨頭や肩関節の血流には、腋...
-
本日は、深臀部症候群(Deep gluteal syndrome 以下 DGS)に関与する 臀部ス ペース内の坐骨神経絞扼 について一部紹介させていただきます。 深臀部症候群(Deep gluteal syndrome 以下 DGS)は、 坐骨神経の...
-
こんばんは。 夜分遅くに失礼します。 本日は、肩関節包を支配する神経の解剖について報告されている文献を紹介します。 佐藤達夫ら:腋窩神経と肩甲上神経. Journal of Clinical Rehabilitation 4(1),4-7;1995 ...