本日紹介させていただく文献は肩関節インピンジメント症候群をX線学的に検討しているものです。
杉本勝正他:肩インピンジメント症例のX線学的検討.肩関節13(2),1989:214-217
目的は肩峰の傾きや形状より、変性の強い前外側部の3次元的位置関係がimpingement発症に少なからず関与していると考え、正常群とimpingemnet症例群の肩峰前方部の空間座標を求め比較検討することです。さらに骨頭や大結節なども含めた相対的な大きさも発症要因となりうると考え、骨頭と肩峰、骨頭と大結節の大きさの比を計測しています。
対象はimpingement症例と診断された10例15関節、正常群7例14関節です。
CT撮影を行い座標を用いて検討しています。
結果はimpingement症例では正常群に比し前下方の位置していました。acromionの形状がより前下方に位置ししている症例においてimpingementが起こりやすいことを示していると考えられたとと述べています。また、肩峰が骨頭をより大きく覆っている症例や、相対的に大結節が骨頭より大きい症例にimpingement発症例が多い結果となりました。これは日常生活においてanterior pathによる挙上を行うため、大結節や肩峰が相対的に大きな症例ではその過程でimpingementの機会が物理的に多くなると思われたと述べています。今回の検討で正常群とimongement群で肩峰傾斜はあまり差がなかったと報告しており、肩峰傾斜はimpingementにあまり関与していると考えられたと述べています。
骨の形状に関しては運動療法で変えることができません。
インピンジメント症例に対して形状以外にどのような要因があってきれいにC-Aアーチを大結節が通過しないのか理学所見を元に検討していく必要があると感じました。
Staff profile
COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大予防に対する対応について
整形外科リハビリテーション学会は、オンライン開催または感染対策を徹底した上でのハイブリッド開催により、定例会、学術集会、特別講演会、シンポジウムを開催して参ります。なお、技術研修会につきましては、再開の目処が立っておりません。理事会の決定があり次第、ウェブサイトならびに当ブログにてご報告させて頂きます。
2018年12月31日月曜日
人気の投稿
-
文献紹介 大腿骨転子部骨折において後外側支持欠損が lag screw sliding に与える影響 (徳永真己・他 : 骨折 第35巻、98-102、2013) 大腿骨転子部骨折をshort femoral neck (SFN) で...
-
本日は、JOSKASの学会誌から紹介します。 『高度な痛みを伴った広範囲肩腱板断裂に対し、上方関節包再建術を行った2症例』 真生会富山病院整形外科 太田 悟先生が書かれた論文です。 大腿筋膜を用いた上方関節包再建術(以下、ASCR)は本邦の三...
-
本日紹介させていただく文献はsubacromial fad patの解剖についてです。 M Vahkensieck.:Subacromial fat pad.Surgical and Radiologic Anatomy18(1),1996:33-36 MRIと...
-
本日の文献紹介は、以前京都支部でも症例検討として相談させていただいた腓骨筋腱脱臼に対する手術方法についての書かれている文献です。 Du Vries : Surgery of the foot . Mosby . Jan 1986 腓骨筋腱脱臼を整復する方...
-
本日は橈骨遠位端掌側ロッキングプレート治療後に抜釘術を行い、どの術中操作が可動域の改善に関与したのかを報告している文献を紹介させていただきます。 石井ら:抜釘術から考える橈骨遠位端掌側ロッキングプレート治療における可動域制限の原因.骨折 . 第 ...