COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大予防に対する対応について

整形外科リハビリテーション学会は、オンライン開催または感染対策を徹底した上でのハイブリッド開催により、定例会、学術集会、特別講演会、シンポジウムを開催して参ります。なお、技術研修会につきましては、再開の目処が立っておりません。理事会の決定があり次第、ウェブサイトならびに当ブログにてご報告させて頂きます。

2018年8月8日水曜日

【文献紹介】アキレス腱の肉眼解剖について


本日はアキレス腱のねじれ構造の肉眼解剖学について報告されている文献を報告します。





江玉ら:アキレス腱のねじれ構造の肉眼解剖学的検討 第13回新潟医療福祉学会学術集会 


この文献では御献体3250側を用いられています。
Szaro(2009)の報告を参考にアキレス腱(AT)を腓腹筋の筋腹が付着するAT線維束とヒラメ筋の筋腹が付着するAT線維束(以下、Sol)を分離し、腓腹筋内側頭が付着するAT線維束(以下、MG)と外側頭の筋腹が付着するAT線維束(以下、LG)とに分離されています。
また、各線維束の焼骨隆起付着部の配列をCummins(1946)の報告を参考に捻転度に応じて分類されています。


ATMGLGSolの付着する線維束が互いにねじられながら癒合しており、ATを頭側からみて右側では反時計回りに、左側では時計回りの方向にねじれを呈していたと報告しています。
ねじれの程度により下図のように軽度(type1)~重度(type4)4型に分類されています。
また、MGの線維束は比較的平行に走行していて、LGSolの線維束はねじれながら踵骨隆起に付着していたとも報告されています。


今回の報告から詳細なアキレス腱の付着、走行形態が分かりました。
受傷機転を考える上でどのような負荷が加わったのか参考にしていきたいです。
明日からの臨床に活かせるようにもっと勉強していきたいと思います。



投稿者:天鷲 翔太


人気の投稿