今回紹介させていただく文献はFemoroacetabular Impingement患者の術前後における筋力変化の特徴についてです。
Femoroacetabular Impingement患者の術前後における筋力変化の特徴
高橋 誠、佐伯 覚、内田 宗志、宇都宮 啓ら:第48回日本理学療法学術大会(名古屋)
本研究ではFAI 手術前および術後の筋力状態と、術後の筋力変化を調査し、現在のリハビリプロトコールの問題点を明らかにすることを目的とされています。
対象はFAI と診断され、手術前後の測定が可能であった14 名( 性別: 男性9 名、女性5 名; 年齢31.6 ± 18.7 歳; 体重 63.5 ± 11.3kg)を対象とし、除外基準は、FAI 両側例、臼蓋形成不全、滑膜性骨軟骨腫症、外傷例とされています。術後3 ヶ月以上経過した患者に筋力測定を実施し、筋力測定はHandheld dynamometer(パワートラックⅡMMTコマンダー、日本メディック社)を用いて両側股関節の屈曲・伸展・外転・内転の等尺性筋力を測定し、それぞれ体重比(N/kg)を求めておられます。なお、測定の再現性を高めるとされる固定用ベルトを使用されており、術前後での股関節機能として、Modified Harris Hip Score(MHHS)を指標とされています。
結果は術前の健側と患側の股関節筋力を比較すると、屈曲(P=0.004)、伸展(P=0.01)、外転(P=0.02)、内転(P=0.03)のいずれの方向においても患側が有意に低下。術後では伸展、外転、内転の健患差はなく、屈曲のみ患側が有意に低下(P=0.02)。患側における術前後での股関節筋力の比較では、外転(P=0.03)、内転(P=0.02)の術後筋力が術前より有意に改善。MHHS は術前 65.2 ± 19.9(点)、術後 90.5 ± 12.0(点)へと有意に改善していた(P<0.01)とのことです。
本研究の結果から、1. FAI 患者の術前股関節筋力は健側と比較して、屈曲、伸展、外転、内転のいずれにおいても低下していること、2. 手術および術後のリハビリによって、伸展、外転、内転の筋力は統計学的に有意差がなくなること、3.患側の外転および内転筋力は、術前と比較して有意に改善すること、4. 術後の股関節屈曲筋力は依然、健側と比較して有意に低下していること示されました。
このことから、筋力だけを考えると術前の屈曲以外の筋力は手術・リハビリによって改善することがわかります。これは術前の状態に関わらず、術後の進め方が大きく関与することがわかり、間違えた解釈をしリハビリを進めると症状が再発する恐れがあります。
今回の研究は筋力に着目されてますが、FAIの病態が慢性的なストレスが股関節唇に掛かり続けることを考えると、術前の拘縮が大きく関与します。関節唇のどこに破綻があるのか、そのストレスを逃がすためにどの軟部組織の拘縮を取るべきなのかを考えなければいけないことを再認識しました。
投稿者:小林 駿也
Staff profile
COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大予防に対する対応について
整形外科リハビリテーション学会は、オンライン開催または感染対策を徹底した上でのハイブリッド開催により、定例会、学術集会、特別講演会、シンポジウムを開催して参ります。なお、技術研修会につきましては、再開の目処が立っておりません。理事会の決定があり次第、ウェブサイトならびに当ブログにてご報告させて頂きます。
人気の投稿
-
文献紹介 大腿骨転子部骨折において後外側支持欠損が lag screw sliding に与える影響 (徳永真己・他 : 骨折 第35巻、98-102、2013) 大腿骨転子部骨折をshort femoral neck (SFN) で...
-
本日は、JOSKASの学会誌から紹介します。 『高度な痛みを伴った広範囲肩腱板断裂に対し、上方関節包再建術を行った2症例』 真生会富山病院整形外科 太田 悟先生が書かれた論文です。 大腿筋膜を用いた上方関節包再建術(以下、ASCR)は本邦の三...
-
本日紹介させていただく文献はsubacromial fad patの解剖についてです。 M Vahkensieck.:Subacromial fat pad.Surgical and Radiologic Anatomy18(1),1996:33-36 MRIと...
-
本日の文献紹介は、以前京都支部でも症例検討として相談させていただいた腓骨筋腱脱臼に対する手術方法についての書かれている文献です。 Du Vries : Surgery of the foot . Mosby . Jan 1986 腓骨筋腱脱臼を整復する方...
-
本日は橈骨遠位端掌側ロッキングプレート治療後に抜釘術を行い、どの術中操作が可動域の改善に関与したのかを報告している文献を紹介させていただきます。 石井ら:抜釘術から考える橈骨遠位端掌側ロッキングプレート治療における可動域制限の原因.骨折 . 第 ...