本日紹介させていただく文献は、膝蓋下脂肪体(IFP)の組織弾性が膝前部痛に与える影響についてです。
本研究ではしゃがみ込み動作時の膝前部痛とIFPの組織弾性に関連があるか否かを検討されています。
対象
膝関節に疼痛の既往がない5膝(健側郡)
オスグットシュラッター病もしくは有痛性分裂膝蓋骨と診断された10膝
その中でもRf、VL、TFLに対する治療後、疼痛が完全に消失した群
しゃがみ込み動作時に膝前部痛が残存する群
に分類
測定
膝関節0°、120°、最大屈曲位
膝蓋骨尖、膝蓋靭帯、脛骨粗面を描出した上でIFPの組織弾性を計測
結果
疼痛残存郡において膝関節0°~120°に対して最大屈曲位で有意にIFPの組織弾性値が高くなったと報告されている。
以上の事よりIFPは膝関節運動に同調して変形する柔軟な組織です。他研究では膝関節伸展位で最も内圧は高く、屈曲110°程度からまた高くなるとも報告されている。
そしてこの研究の結果を踏まえると、膝関節最大屈曲位でIFPの組織弾性が高値を示していることから、IFPの内圧上昇には周囲組織の影響も関与していることがわかります。
IFPの周囲には膝蓋支帯や膝蓋靭帯が位置しているため、臨床においてこのような症例を経験した際には、痛みを出している組織だけでなく、周囲組織に対しても細かく評価することが重要であると思います
Staff profile
COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大予防に対する対応について
整形外科リハビリテーション学会は、オンライン開催または感染対策を徹底した上でのハイブリッド開催により、定例会、学術集会、特別講演会、シンポジウムを開催して参ります。なお、技術研修会につきましては、再開の目処が立っておりません。理事会の決定があり次第、ウェブサイトならびに当ブログにてご報告させて頂きます。
2018年8月13日月曜日
人気の投稿
-
本日は、半膜様筋-内側側副靭帯にある滑液包(STBと略す)について述べられた文献を紹介します。 Christopher P.et al.:AJR 1996;166:875-877 STBは逆U字型をしており、その深層部は内側半月板後節に隣接し、半膜様筋腱と脛骨内側顆の間に...
-
本日は腰痛診断のpitfallとなりやすい上・中殿皮神経の絞扼 ついて紹介させて頂きます。 殿皮神経の絞扼性神経障害は疾患概念が認知されておらず、MRIでも描出されません。また腰椎疾患に類似した紛らわしい症状を呈することもあり、診断上pitfallとなりや...
-
本日は Bertolotti症候群について紹介させて頂きます。 Bertolotti症候群は1917年にBertolottiが提唱した症候群であり,最尾側の腰椎横突起が肥大し仙骨との 間に関節を形成,あるいは骨癒合した症例に腰痛が生じる症候群とされています。 ...
-
今回はTHA術後の脱臼リスクについての文献を紹介させていただきます。 川那辺圭一:THA後の脱臼.関節外科,Vol.31,No.2:32-37,2012 THA術後の脱臼は、THA術後患者全体の2〜10%と報告されています。 脱臼の原...
-
本日紹介させていただく文献は脛骨顆間隆起骨折の処置と予後についてです。 脛骨顆間隆起骨折の処置と予後:福岡整形外科病院 吉本ら 日関外誌 1988 対象は脛骨顆間隆起骨折を呈した33例(男性19例、女性14例)です。受傷時年齢は29.9歳で受賞原因は事故が17例と...