本日紹介させていただく文献は、足関節背屈制限に対してどのように考えて運動療法を選択するか書かれている文献です。
大工谷新一:足関節背屈制限に対する理学療法.関西理学療法(6):21−26,2006
足関節背屈制限について運動軸の変位について述べられており、何によって軸が変位しているのかその原因について述べられたいます。
筆者は背屈制限の軸の変位を3つに分けられています。
1:足関節運動時に外転していくもの、2:足関節背屈時に横アーチが挙上するもの、3:足部外転が定着しているもの
それぞれの原因として以下のものをあげています。
1:距骨下関節内側の軟部組織や屈筋支帯、長趾屈筋、長母趾屈筋の短縮
2:長腓骨筋、前脛骨筋、小趾外転筋の過用
3:距骨下関節回外不安定性、踵腓靭帯の短縮
距骨滑車を水平面から見ると内側の方がより前方まで軟骨があること、内側の方が曲率半径も大きいことから解剖学的な背屈は内側がよりMortiseの中に入っていく必要があります。距骨内側が外側よりもすべり込めているかのチェックは非常に重要であると感じました。
背屈制限がある症例に対して背屈時の足部の動態などの評価は行なっていましたが、staticの状態でも足部が外転位にあるのかの評価は行えておらず、今回この文献を読んで見落としている部分に気づくことができました。
今回挙げられていた組織以外にも背屈制限因子になる組織はたくさんあるので見落とさないように詳細な評価を行っていく必要があると感じました。
Staff profile
COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大予防に対する対応について
整形外科リハビリテーション学会は、オンライン開催または感染対策を徹底した上でのハイブリッド開催により、定例会、学術集会、特別講演会、シンポジウムを開催して参ります。なお、技術研修会につきましては、再開の目処が立っておりません。理事会の決定があり次第、ウェブサイトならびに当ブログにてご報告させて頂きます。
2018年8月19日日曜日
人気の投稿
-
本日は Bertolotti症候群について紹介させて頂きます。 Bertolotti症候群は1917年にBertolottiが提唱した症候群であり,最尾側の腰椎横突起が肥大し仙骨との 間に関節を形成,あるいは骨癒合した症例に腰痛が生じる症候群とされています。 ...
-
今回は人工膝関節置換術における伸展ギャップ拡大のための後内側関節包縦切法の有用性 についての文献を紹介します。 金山ら:人工膝関節置換術における伸展ギャップ拡大のための後内側関節包縦切法の有用性 日本人工関節学会誌 .44:93-94.2014 ...
-
今回は腰椎椎間孔狭窄に対する診断について述べられた文献を紹介させていただきます。 山田 宏、吉田 宗人:腰椎椎間孔狭窄に対する診断と手術.関節外科 .vol.32 No.11 36-42.2013 腰椎椎間孔狭窄症は同じ狭窄症...
-
文献紹介 大腿骨転子部骨折において後外側支持欠損が lag screw sliding に与える影響 (徳永真己・他 : 骨折 第35巻、98-102、2013) 大腿骨転子部骨折をshort femoral neck (SFN) で...
-
【目的】 本研究では、恥骨上の筋骨膜付着部と腹部および大腿内転筋群の筋内骨膜間の関係を調べることを目的とした。 【方法】 10個の骨盤の半分をマクロ的に分析した。恥骨の骨形態は、マイクロコンピューター断層撮影法を用いて2つの骨盤で評価した。組織学的検査は2つの骨盤で行った。 【...
