こんばんは。
来週4月23日土曜日は、京都支部の第106回定例会を開催します。
会場:京都下鴨病院 2階 リハビリテーション室
受付:18時〜 開始:18時30分
今年度のテーマは「股関節周囲の触診」として。今年度の一年間を通して偶数月には触診勉強会、奇数月にはレクチャーを実施予定です。
一年を通して、股関節に関する知識と技術を高められるよう、一緒に勉強していきたいと思います。
今回は、その触診の勉強会の第一歩、「骨」の触診です。
筋を触診する上でも重要なランドマークとなり、治療の精度を高める上でも骨が触診できることは非常に重要な原点であると思います。
まずは、ここからしっかりと触診ができるよう、みなさんでご参加いただければと思います。
また、今回もLINE@の京都支部アカウントをご登録いただいた上で参加していただくと、10ポイント貯めると来年のベーシックセミナーの参加が無料になるサービスポイントを1ポイント進呈させていただきます。
LINE@アカウント登録ページ:http://ohmi-rigaku.jimdo.com/line/
是非ともご参加よろしくお願い致します。
投稿者:為沢一弘
Staff profile
COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大予防に対する対応について
整形外科リハビリテーション学会は、オンライン開催または感染対策を徹底した上でのハイブリッド開催により、定例会、学術集会、特別講演会、シンポジウムを開催して参ります。なお、技術研修会につきましては、再開の目処が立っておりません。理事会の決定があり次第、ウェブサイトならびに当ブログにてご報告させて頂きます。
2016年4月14日木曜日
人気の投稿
-
本日は Bertolotti症候群について紹介させて頂きます。 Bertolotti症候群は1917年にBertolottiが提唱した症候群であり,最尾側の腰椎横突起が肥大し仙骨との 間に関節を形成,あるいは骨癒合した症例に腰痛が生じる症候群とされています。 ...
-
今回は人工膝関節置換術における伸展ギャップ拡大のための後内側関節包縦切法の有用性 についての文献を紹介します。 金山ら:人工膝関節置換術における伸展ギャップ拡大のための後内側関節包縦切法の有用性 日本人工関節学会誌 .44:93-94.2014 ...
-
文献紹介 大腿骨転子部骨折において後外側支持欠損が lag screw sliding に与える影響 (徳永真己・他 : 骨折 第35巻、98-102、2013) 大腿骨転子部骨折をshort femoral neck (SFN) で...
-
【目的】 本研究では、恥骨上の筋骨膜付着部と腹部および大腿内転筋群の筋内骨膜間の関係を調べることを目的とした。 【方法】 10個の骨盤の半分をマクロ的に分析した。恥骨の骨形態は、マイクロコンピューター断層撮影法を用いて2つの骨盤で評価した。組織学的検査は2つの骨盤で行った。 【...
-
今回は「広範囲腱板断裂に対する筋前進術を併用した鏡視下腱板修復術」 を紹介したいと思います。 この文献では、一次修復不可能な腱板広範囲断裂に対し、関節鏡補助下筋前進術、上肩甲横靭帯切離術を併用した鏡視下腱板修復術を施工し術後の治療成績を検討されています。 ...

