本日は、半膜様筋-内側側副靭帯にある滑液包(STB)について述べられた文献を紹介します。
Christopher P.et al.:AJR 1996;166:875-877
STBは逆U字型をしており、その深層部は内側半月板後節に隣接し、半膜様筋腱と脛骨内側顆の間に介在しています。浅層部は半膜様筋腱とMCLの脛骨付着部との間に位置します。STBは、膝関節伸展・外反、脛骨外旋ストレスで緊張する半膜様筋腱と脛骨内側顆との間で生じる摩擦を軽減させ、腱を保護する役割があると述べられています。
周囲にはベイカー嚢胞や鵞足包があることから、MRI画像から滑液包炎が疑われる症例を診る際には鑑別診断が必要になります。
ベイカー嚢胞は関節裂隙から近位1cm、鵞足包は関節裂隙から遠位3~4cmのところに位置するといわれ、STBはそれら滑液包間の関節裂隙の後内側部にあるとされています。
STBの炎症に対する臨床的な診断は、その解剖学的な位置関係をもとにMRI画像や圧痛所見を確認することが必要になります。
STBの炎症は、外傷によるものの他、膝OA症例にも生じることも多いことから臨床的に目にする機会は少なくないと考えます。
膝内側部痛を訴える患者に対して、理学所見、画像所見を注意深く観察し、正確な評価ができるように励みたいと思います。
投稿者:小林 駿也
Staff profile
COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大予防に対する対応について
整形外科リハビリテーション学会は、オンライン開催または感染対策を徹底した上でのハイブリッド開催により、定例会、学術集会、特別講演会、シンポジウムを開催して参ります。なお、技術研修会につきましては、再開の目処が立っておりません。理事会の決定があり次第、ウェブサイトならびに当ブログにてご報告させて頂きます。
2018年9月29日土曜日
人気の投稿
-
今回は小胸筋腱について述べられている文献の紹介をさせていただきたいと思います。 臨床で肩関節拘縮の患者さんの評価をしているとRotator interbalの拘縮を呈している方は多いと感じています。RIの拘縮を改善することは必要なことだと考えていますがなかなか難し...
-
本日は Bertolotti症候群について紹介させて頂きます。 Bertolotti症候群は1917年にBertolottiが提唱した症候群であり,最尾側の腰椎横突起が肥大し仙骨との 間に関節を形成,あるいは骨癒合した症例に腰痛が生じる症候群とされています。 ...
-
こんばんは。 夜分遅くに失礼します。 本日は、肩関節包を支配する神経の解剖について報告されている文献を紹介します。 佐藤達夫ら:腋窩神経と肩甲上神経. Journal of Clinical Rehabilitation 4(1),4-7;1995 ...
-
文献紹介 大腿骨転子部骨折において後外側支持欠損が lag screw sliding に与える影響 (徳永真己・他 : 骨折 第35巻、98-102、2013) 大腿骨転子部骨折をshort femoral neck (SFN) で...
-
本日は腰痛診断のpitfallとなりやすい上・中殿皮神経の絞扼 ついて紹介させて頂きます。 殿皮神経の絞扼性神経障害は疾患概念が認知されておらず、MRIでも描出されません。また腰椎疾患に類似した紛らわしい症状を呈することもあり、診断上pitfallとなりや...