前回に引き続き、Debeyre-Patte変法の短期治療と手術適応について記載されている文献を紹介します。
大・広範囲腱板断裂に対しての手術はMcLaughin法、筋移行術や鏡視下パッチなどが報告されていますが再断裂が生じる危険性が高いと報告されています。
この文献では、大・広範囲腱板断裂に対してDebeyre-Patte変法を行い、術前・術中及び術後の断裂腱の評価を行い、短期治療成績について検討されています。
広範囲腱板断裂の治療成績を向上させるためには、術前の腱板断端部位とその質を評価し術中の断端の滑動性が重要だと報告されています。
Debeyre-Patte変法では、腱板の滑動性を腱全体で行うことができるメリットがあります。
今回の文献の結果では、術前腱板断端が関節窩付近であり、脂肪変性がGrade2,3であればDebeyre-Patte変法によって術後腱板修復も良好で機能的にも問題なく、術後経過は良好であったと報告されています。
前回にも記載せて頂いたのですが、Debeyre-Patte変法の考え方は腱板断裂後の症例に対する運動療法を行う上でも重要な考え方だと思います。
如何に腱板に負荷をかけずに理学療法を行えるかで再断裂が生じる危険性を減少させることができるのではないかと考えています。再断裂を生じる症例を減少させていくためにも解剖学や治療過程を考えた治療を行えるよう心がけたいと思います。
投稿者:団野翼
Staff profile
COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大予防に対する対応について
整形外科リハビリテーション学会は、オンライン開催または感染対策を徹底した上でのハイブリッド開催により、定例会、学術集会、特別講演会、シンポジウムを開催して参ります。なお、技術研修会につきましては、再開の目処が立っておりません。理事会の決定があり次第、ウェブサイトならびに当ブログにてご報告させて頂きます。
人気の投稿
-
今回は小胸筋腱について述べられている文献の紹介をさせていただきたいと思います。 臨床で肩関節拘縮の患者さんの評価をしているとRotator interbalの拘縮を呈している方は多いと感じています。RIの拘縮を改善することは必要なことだと考えていますがなかなか難し...
-
文献紹介 大腿骨転子部骨折において後外側支持欠損が lag screw sliding に与える影響 (徳永真己・他 : 骨折 第35巻、98-102、2013) 大腿骨転子部骨折をshort femoral neck (SFN) で...
-
本日は Bertolotti症候群について紹介させて頂きます。 Bertolotti症候群は1917年にBertolottiが提唱した症候群であり,最尾側の腰椎横突起が肥大し仙骨との 間に関節を形成,あるいは骨癒合した症例に腰痛が生じる症候群とされています。 ...
-
本日は腰痛診断のpitfallとなりやすい上・中殿皮神経の絞扼 ついて紹介させて頂きます。 殿皮神経の絞扼性神経障害は疾患概念が認知されておらず、MRIでも描出されません。また腰椎疾患に類似した紛らわしい症状を呈することもあり、診断上pitfallとなりや...
-
人工膝関節全置換術(以下 TKA )後の理学療法では、屈曲可動域の増大や ADL の改善が主に進められていると思います。しかし、術後の伸展可動域や自動伸展不全(以下 extention lag )の有無が歩行能力や ADL に制限を生じるケースも少なくありません。 そこ...