本日は、アキレス腱縫合術後の足関節自動運動開始時期について報告された文献を紹介します。
京府医大誌 107(11),1223~1240,1998.
アキレス腱縫合術後の理学療法において重要なのは、安定した修復腱の獲得と、足関節背屈可動域および底屈筋力の獲得であると思われます。
この文献では家兎を対象に縫合術後(Kessler変法)の自動運動を、超早期群(術直後から外固定なし)と早期群(術後外固定3週間)、固定群(術後外固定6週間)の3群に分け、それぞれの修復腱の経過を生体力学的、組織学的に比較した内容が記載されています。
結果は、超早期・早期群の修復腱が、固定群よりも生体力学的、組織学的に優位に成熟していたとのことでした。さらに早期群の修復腱は、超早期群よりも生体力学的に成熟していたため、術直後からの自動運動が必ずしも優れているとは言えないと述べています。
私が今担当しているアキレス腱縫合術後症例は、津下法にて縫合され3週間のギプス固定および免荷後から、足関節背屈制限短下肢装具での荷重を開始しています。本文献とは手術方法が違うため比較できるかは疑問ですが、本文献でいう早期群に近い経過をたどっていると思われます。
今後も修復腱の延長に注意して、安定した修復腱の獲得と、足関節背屈可動域および底屈筋力の獲得を目指して理学療法を実施していこうと思います。
投稿者:竹下真広
Staff profile
COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大予防に対する対応について
整形外科リハビリテーション学会は、オンライン開催または感染対策を徹底した上でのハイブリッド開催により、定例会、学術集会、特別講演会、シンポジウムを開催して参ります。なお、技術研修会につきましては、再開の目処が立っておりません。理事会の決定があり次第、ウェブサイトならびに当ブログにてご報告させて頂きます。
人気の投稿
-
本日は腰痛診断のpitfallとなりやすい上・中殿皮神経の絞扼 ついて紹介させて頂きます。 殿皮神経の絞扼性神経障害は疾患概念が認知されておらず、MRIでも描出されません。また腰椎疾患に類似した紛らわしい症状を呈することもあり、診断上pitfallとなりや...
-
本日は Bertolotti症候群について紹介させて頂きます。 Bertolotti症候群は1917年にBertolottiが提唱した症候群であり,最尾側の腰椎横突起が肥大し仙骨との 間に関節を形成,あるいは骨癒合した症例に腰痛が生じる症候群とされています。 ...
-
本日は、半膜様筋-内側側副靭帯にある滑液包(STBと略す)について述べられた文献を紹介します。 Christopher P.et al.:AJR 1996;166:875-877 STBは逆U字型をしており、その深層部は内側半月板後節に隣接し、半膜様筋腱と脛骨内側顆の間に...
-
本日は、腰椎神経根分岐の破格に関する報告を一部紹介させていただきます。 J Bone Joint Surg Br. 1984 May;66(3):411-6. 腰椎椎間板ヘルニアにより障害される神経根は一般的である傍正中ヘルニアでは罹患椎間の1高位尾...
-
James A. Tom,et al:Diagnosis and Treatment of Triceps Tendon Injuries:A Review of the Literature Clin J Sport Med.vol.24,number 3,May 201...