本日、整形外科リハビリテーション学会のシンポジウムが行われました。
今年のテーマは『殿部痛を考える』です。
各シンポジストの先生方がご講演され、その後に座長の先生方が議題を提供し、ディスカッションを行う形でした。
今回は殿部痛ということですが、殿部痛と言っても様々な要因があるかと思います。
各シンポジストの先生が実際に経験された症例について、どのように評価し疼痛を解釈していったのかを分かりやすく説明されました。
殿部痛は殿部の軟部組織由来、腰部、腰仙部、股関節等々、疼痛の要因となる組織や関節は多岐にわたるかと思います。
私自身、臨床で疼痛の原因が分からず、評価を重ねていくことが多々あります。
しかし、ただ闇雲に評価を行っても疼痛の原因は分からないと思いますし、実際に分からないと言うことが何回もありました。
当然のことですが解剖学的な知識はもちろん、疼痛が発生するメカニズムが分かっていなければ、ただ評価を行っていても分からないと思います。
今回のシンポジウムでは各シンポジストの先生方が実際の症例を通して、解剖学的な背景からどのように疼痛が発生するのかを考察し、治療する様子を詳しく知ることが出来ました。
また、講演後のディスカッションでは先生方が評価、考察する際に気をつけるポイントや考え方を深く知ることが出来ました。
今回のシンポジウムに参加し、得た事を明日からの臨床で活きるよう勉強していきたいと思います。
Staff profile
COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大予防に対する対応について
整形外科リハビリテーション学会は、オンライン開催または感染対策を徹底した上でのハイブリッド開催により、定例会、学術集会、特別講演会、シンポジウムを開催して参ります。なお、技術研修会につきましては、再開の目処が立っておりません。理事会の決定があり次第、ウェブサイトならびに当ブログにてご報告させて頂きます。
2019年12月9日月曜日
人気の投稿
-
文献紹介 大腿骨転子部骨折において後外側支持欠損が lag screw sliding に与える影響 (徳永真己・他 : 骨折 第35巻、98-102、2013) 大腿骨転子部骨折をshort femoral neck (SFN) で...
-
今回は小胸筋腱について述べられている文献の紹介をさせていただきたいと思います。 臨床で肩関節拘縮の患者さんの評価をしているとRotator interbalの拘縮を呈している方は多いと感じています。RIの拘縮を改善することは必要なことだと考えていますがなかなか難し...
-
本日は Bertolotti症候群について紹介させて頂きます。 Bertolotti症候群は1917年にBertolottiが提唱した症候群であり,最尾側の腰椎横突起が肥大し仙骨との 間に関節を形成,あるいは骨癒合した症例に腰痛が生じる症候群とされています。 ...
-
こんばんは。 夜分遅くに失礼します。 本日は、肩関節包を支配する神経の解剖について報告されている文献を紹介します。 佐藤達夫ら:腋窩神経と肩甲上神経. Journal of Clinical Rehabilitation 4(1),4-7;1995 ...
-
人工膝関節全置換術(以下 TKA )後の理学療法では、屈曲可動域の増大や ADL の改善が主に進められていると思います。しかし、術後の伸展可動域や自動伸展不全(以下 extention lag )の有無が歩行能力や ADL に制限を生じるケースも少なくありません。 そこ...