本日紹介させていただく文献は膝内側側副靭帯損傷の生体力学的検討についてです。
廣川ら:膝内側側副靭帯損傷の生体力学的検討
society of biomechanisms japan 15巻 2000 51-62
本研究ではうさぎの膝関節に外反モーメントを加えた時のMCLの破断に至るまでの歪み強度を光弾性法で測定し、単軸引っ張りでの結果と比較した後、破断組織の顕微鏡観察を行った上でMCL損傷メカニズムの検討をされています。
①単軸引っ張り試験の結果
大腿骨付着部近傍でのMCL損傷は観察されず、脛骨付着部近傍での繊維走行方向に沿って断裂が観察されたと報告しています。また、脛骨付着部に骨膜剥離が生じていた。
②外反曲げ試験の結果
大腿骨側、とくに内側上顆近傍を中心に断裂がみられ、脛骨付着部近傍ではまったく断裂徴候は見られなかったと報告しています。
脛骨付着部では石灰化線維軟骨層の生成が大腿骨付着部に比べ不十分であり、機械的強度が弱いため、単軸引っ張り時に骨膜剥離が生じたと考察されており、外反曲げ試験において大腿骨付着部で破談が生じる理由としては、負荷時にMCLと大腿骨内側上顆のインピンジ点を境として脛骨側と大腿骨側とで張力の不釣り合いが生じ、構造上大腿骨側に強い張力が生じているためであると考察されています。
これらのことから、MCL断裂といっても外力や負荷のかかり方、方向によっても断裂部位が異なることがわかります。またMCLは線維によって伸張される部位が異なり、どの線維が損傷しているかによって後療法を決めなければなりません。受傷機転を細かく問診し、手術所見・画像所見と組み合わせることで運動療法の組み立てをすることの重要性を再認識しました。
投稿者:小林 駿也
[お知らせ]
平成30年7月15日に開催される整形外科リハビリテーション学会(滋賀・京都支部共催)の第4回ベーシックセミナーのご案内です。
今回のテーマは「股関節疾患における機能解剖学的評価と触診」です。
詳細・参加申し込みにつきましては京都&滋賀支部合同HPをご覧下さい。
たくさんの参加をお待ちしております。
Staff profile
COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大予防に対する対応について
整形外科リハビリテーション学会は、オンライン開催または感染対策を徹底した上でのハイブリッド開催により、定例会、学術集会、特別講演会、シンポジウムを開催して参ります。なお、技術研修会につきましては、再開の目処が立っておりません。理事会の決定があり次第、ウェブサイトならびに当ブログにてご報告させて頂きます。
2018年3月31日土曜日
人気の投稿
-
本日は腰痛診断のpitfallとなりやすい上・中殿皮神経の絞扼 ついて紹介させて頂きます。 殿皮神経の絞扼性神経障害は疾患概念が認知されておらず、MRIでも描出されません。また腰椎疾患に類似した紛らわしい症状を呈することもあり、診断上pitfallとなりや...
-
本日は Bertolotti症候群について紹介させて頂きます。 Bertolotti症候群は1917年にBertolottiが提唱した症候群であり,最尾側の腰椎横突起が肥大し仙骨との 間に関節を形成,あるいは骨癒合した症例に腰痛が生じる症候群とされています。 ...
-
本日は、半膜様筋-内側側副靭帯にある滑液包(STBと略す)について述べられた文献を紹介します。 Christopher P.et al.:AJR 1996;166:875-877 STBは逆U字型をしており、その深層部は内側半月板後節に隣接し、半膜様筋腱と脛骨内側顆の間に...
-
本日は、腰椎神経根分岐の破格に関する報告を一部紹介させていただきます。 J Bone Joint Surg Br. 1984 May;66(3):411-6. 腰椎椎間板ヘルニアにより障害される神経根は一般的である傍正中ヘルニアでは罹患椎間の1高位尾...
-
James A. Tom,et al:Diagnosis and Treatment of Triceps Tendon Injuries:A Review of the Literature Clin J Sport Med.vol.24,number 3,May 201...