COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大予防に対する対応について

整形外科リハビリテーション学会は、オンライン開催または感染対策を徹底した上でのハイブリッド開催により、定例会、学術集会、特別講演会、シンポジウムを開催して参ります。なお、技術研修会につきましては、再開の目処が立っておりません。理事会の決定があり次第、ウェブサイトならびに当ブログにてご報告させて頂きます。

2017年11月26日日曜日

日本運動器理学療法学術小集会

 今日は、岐阜のじゅうろくプラザで開催されました『日本運動器理学療法学術小集会 東海・近畿ブロック』に参加してきました。

 当支部からは、服部先生が “橈骨頭骨折術後の回外制限と後外側部痛の解釈 〜エコー動態から病態を把握し治療展開できた一症例〜” 

中井が“人工膝関節置換術後に膝蓋大腿関節の拘縮が膝関節外側部痛に与えた影響 〜腸脛靱帯膝蓋骨線維の解剖学的特徴に着目して〜”


を発表させていただきました。画像が暗くてすいません。
 今回、症例や学会発表を通して得た経験や知識を今後の臨床に生かしていきたいと考えています。あわせて臨床研究にも繋げていければと思います。


投稿者:中井亮佑

第121回京都支部定例会

昨日第121回京都支部定例会を行いました。
今回は京都下鴨病院の為沢一弘先生に「腰椎伸展時痛の解釈と評価のポイント」についてレクチャーしていただきました。






今回は腰椎伸展時痛の中でも椎間関節障害についてレクチャーしていただきました。
腰痛を主訴として受診される患者さんが非常に多いと思います。
今回学んだ椎間関節の機能解剖や椎間関節障害の臨床的特徴をおさえ、臨床に活かしていきたいと思います。



次回の京都支部定例会は年明けになります。
12月は整形外科リハビリテーション学会のシンポジウムが行われます。
当院からは座長として永井先生、演者として團野先生が参加します。
詳細は整形外科リハビリテーション学会ホームページを見ていただければと思います。



2017年11月19日日曜日

第16回下鴨整形疾患フォーラム

本日、第16回下鴨整形疾患フォーラムが行われました。


「外傷性軟部組織欠損の再建−疼痛問題も含めて−」 京都大学医学部付属病院 池口良輔先生
「目立たない傷あとにするためのベストプラクティス−創傷治癒の最新理論、閉創手技から術後ケアまで−」 日本医科大学 小川令先生


術後、創部がケロイドになってしまう症例を目にすることは多々あります。今回、創部がきれいな症例とそうでない症例がいるのか、そもそもどのようにしてケロイドが形成されるのか、とても興味深いご講演を聞くことができました。創部の治癒過程、最新の研究を用いた創部へのストレスの加わる方向など学ぶことができました。リハビリに介入している時に創部が目立たないようになるのか、どの程度残るのか気にされる患者さんは多く、とくに若い女性は非常に多いです。今回の講演を聞いて、創部の管理についても今後勉強していく必要があると感じました。

2017年11月12日日曜日

第57回近畿理学療法学術大会

本日、第57回近畿理学療法学術大会が行われ、当院からは佐々木拓馬先生と天鷲翔太先生が発表されました。



「鎖骨骨折後に生じた肩関節拘縮について〜上肢挙上制限の改善に対して棘鎖角に着目した1症例〜」



「腓骨遠位端骨折後に出現した歩行時痛の解釈と軟部組織の鑑別」



今回初めて近畿学会に参加させていただきました。たくさんの口述発表、ポスター発表、シンポジウムが行われとても勉強になりました。
当院から発表された先生方、他の先生方の発表を聞いて私自身も頑張らなければいけないと感じました。日々の臨床はもちろん、学術活動もさらに力を入れていこうと思います。


股関節リハビリテーション合同勉強会

本日、MSMCみどりクリニックと京都下鴨病院の股関節リハビリテーション合同勉強会が京都橘大学で開催されました。

産業医科大学若松病院の内田宗志先生に「股関節鏡視下手術の最新知見」についてご講演していただきました。
当院の為沢一弘先生は「股関節疾患の評価と病態」について、團野翼先生は「股関節疾患に対する体幹トレーニング」について講義していただき、小野志操先生には「股関節疾患患者にみられる特徴的な疼痛部位に対する運動療法の実際」について講義と実技をしていただきました。

内田宗志先生
「股関節鏡視下手術の最新知見」


為沢一弘先生
「股関節疾患の評価と病態」


團野翼先生
「股関節疾患に対する体幹トレーニング」





小野志操先生
「股関節疾患患者にみられる特徴的な疼痛部位に対する運動療法の実際」





今回の合同勉強会では股関節疾患について貴重なお話を聞くことができました。
また、他院の先生方、他職種の先生方と関わる機会を設けていただき、お話を聞くことが出来るのは新鮮だと感じました。
学んだことを臨床で活かしていけるよう、努力していきます。
次回は三重へ行かせていただき、勉強させていただきたいと思います。


投稿者:天鷲翔太

2017年11月11日土曜日

【文献紹介】膝蓋下脂肪体の組織弾性が膝前部痛に与える影響

本日紹介させていただく文献は、膝蓋下脂肪体(IFP)の組織弾性が膝前部痛に与える影響についてです。



小野ら:膝蓋下脂肪体の組織弾性が膝前部痛に与える影響,東海スポーツ傷害研究会会誌.2013


本研究ではしゃがみ込み動作時の膝前部痛とIFPの組織弾性に関連があるか否かを検討されています。
対象は膝関節に疼痛の既往がない5膝(健側郡)と、オスグットシュラッター病もしくは有痛性分裂膝蓋骨と診断された10膝を対象とされています。さらにその中でもRf、VL、TFLに対する治療後、疼痛が完全に消失した群としゃがみ込み動作時に膝前部痛が残存する群とに分類されています。
測定は膝関節0°、120°、最大屈曲位として、膝蓋骨尖、膝蓋靭帯、脛骨粗面を描出した上でIFPの組織弾性を計測されています。

結果は疼痛残存郡において膝関節0°~120°に対して最大屈曲位で有意にIFPの組織弾性値が高くなったと報告されています。

IFPは膝関節運動に同調して変形する柔軟な組織です。他研究では膝関節伸展位で最も内圧は高く、屈曲110°程度からまた高くなるとも報告されています。そしてこの研究の結果を踏まえると、膝関節最大屈曲位でIFPの組織弾性が高値を示していることから、IFPの内圧上昇には周囲組織の影響も関与していることがわかります。
IFPの周囲には膝蓋支帯や膝蓋靭帯が位置しているため、臨床においてこのような症例を経験した際には、痛みを出している組織だけでなく、周囲組織に対しても細かく評価することが重要であると思います

2017年11月6日月曜日

【文献紹介】レンショウ細胞による反回抑制と筋張力制御

 本日はレンショウ細胞による反回抑制と筋張力制御について書かれている論文を紹介させていただきます。


内山孝憲:レンショウ細胞による反回抑制と筋張力制御.バイオメカニズム学会誌,
27(2) :76-82,2003

本論文では、運動単位やレンショウ細胞および筋線維の特性について述べられており、レンショウ細胞の解剖学的知見なども詳細に報告されていますが、今回は反回抑制について着目しました。
反回抑制とは脊髄内抑制の一つであり、臨床上では筋緊張を抑制する際に用いられます。反回抑制では、α運動神経から筋へつながる軸索が分技し、脊髄内抑制の介在神経であるレンショウ細胞を興奮させます。興奮したレンショウ細胞は脊髄内の様々な神経細胞を興奮させるとされています。

 反回抑制の他に筋緊張を抑制する手段としては、相反抑制(Ⅰa抑制)や自原抑制(Ⅰb抑制)などがあります。これらは、それぞれ神経機構が異なるため、評価にて病態を把握し、どの脊髄内抑制を用いることでどのような効果が得られるかを理解したうえで治療選択ができるよう、日々精進したいと思います。


投稿者:鷲見 有香

【文献紹介】小胸筋の停止についての解剖学的研究

本日紹介させていただく文献は小胸筋の停止腱がどこまで延びているかを観察した文献です。

吉村英哉他:小胸筋の停止についての解剖学的研究.肩関節31(2):217-219,2007

対象は解剖遺体41体81肩です。小胸筋の烏口突起への停止部を調べ、その停止腱全てまたは一部が烏口突起を越えて入る例については棘上筋を切除して小胸筋の停止腱延長部の形態と停止を詳細に調査しています。
結果は小胸筋停止腱が全部または一部が烏口突起を越えて棘上筋の下に入り込んで入る例は28/81肩ありました。
小胸筋の停止腱が全幅延長腱となっていたのが21.4%存在していました。
小胸筋の停止腱の一部が延長腱となっていた例のうち、烏口突起上に達した小胸筋腱の中間部のみ延長していた例が17.9%、外側1/3〜3/4部が延長していたものが53.6%、内側1/2部が延長していたものが7.1%でした。
烏口突起を超えて延びた腱は大結節に向かうもの、関節窩後上縁に向かうものが観察されました。いずれの場合もこつに直接付着せず、関節包に付着していました。筆者らはこれを3つに分類しています。
Ⅰ型:大結節に向かって延びている
Ⅱ型:関節窩後上縁へ向かうもの
Ⅲ型:関節窩後上縁と大結節の2方向に別れて広がって入るもの
過去の報告からも小胸筋の延長腱が30%を超えており、頻度として少ないとは言い難く、今回の検討で小胸筋腱が全幅にわたり延長腱となっていた例からも小胸筋の収縮が直接肩関節の運動に関与していることが考えられると筆者は述べています。

小胸筋腱が延長している例は全症例ではありません。担当している患者さんが小胸筋停止腱が延長してる症例であるかどうかもわかりません。中にはこのような構造をとる症例が存在して入るということを頭の片隅に置いておくことも必要であると感じました。

人気の投稿